今後、日常の診療で感じたこと、病気や子育ての話題について、情報発信を行っていく予定です。
クリニック開設準備段階で、コンサルタントより、ホームページを外部委託しますか?との質問がありました。最初に外部委託したら、永遠に自分でホームページを作らなくなると思い、ホームページを全く作った経験がないのに、『自分で作ることに挑戦します!』と大胆に返事をしてしまいました。
H26年の開設準備が忙しい時期、ホームページビルダーを購入するのが良いのか、迷いながら、何もアクションを起こせず、ホームページの『ホ』の字もないまま、開院の日を迎えてしまいました。
開院当初は、インフルエンザの追い風でバタバタしていましたが、2月に入ると、患者さんの数はパッタリと激減。スタッフから、「ホームページはどうなっていますか?」との厳しい追及が・・・・
ホームページビルダーで本当にホームページを作れるのかと、ネット検索していると、「基本的なhtml・cssがわかっていないと、バグを修正できない」との書き込みを見つけ、納得。そこで買ってきたのが、右の本です。
本を最初から読みながら、その通りにホームページ作りに着手!! ホームページ作りで最も大変なコンテンツ作りについては、開院時のパンフレットを流用することで、ほとんど手間がかからないこともあり、あれよあれよという間に2週間で完成してしまいました。
これ、実話です。
ホームページをYahooに登録したり、Googleビジネスに登録もするのだけれど、なかなか検索上位に上がらない・・・・
友人・知人に連絡して、「検索してどんどんホームページにアクセスしてね」、とお願いしまくるのだけれど、『見つからなかったよ』の冷徹な反応・・・・
毎日、毎日、自分で検索⇒アクセスするけれど、検索ページの1ページ目にどうしても上がって来ない・・・・
初めてのホームページ作りの完成で自己満足に浸っていたけれど、検索ランキングは上がらず、息子からは、「このホームページはダサいよ!」の厳しい一言・・・・
多くのホームページが採用している左右のコラムに分かれたものに挑戦したくなり、インターネットで少しずつ、ボタン作りなどを調べていると、2冊目の本に出合いました。それが右の本です。早速、購入して2代目ホームページ作りに着手!
この本の中で作成を目指しているホームページのソースは入手できるので、入力作業の簡略化や入力ミスの減少はできるのだけれど、やはり文法が難しくて大苦戦・・・。タイトルバーなどの大きさや位置の調整が思うようにできず、時間ばかりが過ぎていく日々でした。
患者さんの数が伸び悩む中、診察の合間にもホームページ作りに勤しみ、2ヶ月の悪戦苦闘の末、4月15日に遂に2代目ホームページが完成!
5月に入ると、検索エンジンでの表示もクリニックの名称だけで、クリニックをすぐ発見できるようになりました。これは、2代目ホームページの効果だと、私は信じ込もうとしています・・・・
ホームページ作りに興味ある方は、是非、挑戦してみてください。かなり楽しいですよ!